
はじめまして♪
コガラ男子の管理人で筆者のぴろとと申します。
ブログをご覧くださいまして誠にありがとうございます。
このブログでは、10代〜40代くらいまでの小柄な男性の悩みの解決を目的とした
悩み解決系サイトを目指しています。
スポンサードリンク
日本人が背が低い理由
現在から6500万年もの大昔、
恐竜が栄えていた白亜紀。
弱肉強食の時代。
生きるためには、獲物を捕え食べることが必須でした。
そんな時、食物連鎖の頂点に君臨していたのが、
肉食恐竜のティラノサウルスだったのです。
体長15m以上、体重5tという体格でした。
40m以上を越える恐竜がいた中で、
強かったのには、体が大きいだけではなく、
頭が良かったということもあります。
生き残るためには、体を大きくし、
なおかつ脳を発展させなければならなかったのです。
ティラノサウルスは見事、克服し、
頂点に上り詰めたのです。
遠い昔、日本が大陸と繋がっていたころ、
日本人は、大陸からマンモスやゾウなどの獲物を追って
アジアから流入してきたのが、始まりだそうです。
その頃の食文化は、動物の肉がメインであったことが考えられます。
長い年月が経ち、大陸から切り離された日本には、
マンモスやゾウのような大きな動物は減っていき、
日本人の摂取する食物に変化が加わります。
しだいに、肉から魚、木の実になり、
現在より1万年程前の縄文時代になると、
稲作の伝来により、
日本全土に一気に米が広がっていきます。
その頃の大陸でも、
同じように稲作が広がっていっていたのですが、
アジア圏を中心とするユーラシア全土とまでは行かず、
ヨーロッパやアフリカはまだ、肉食文化のままでした。
日本人の主食は米に変わり、
獲れる動物も小型のものに変わり、
食文化が欧米諸国に比べて、
発達したことが原因で、
骨格が小さくなったのではと思います。
日本人の中でも争いをしていた時代もありましたが、
脳を発達させたお陰で体が小さくても勝てるという
戦い方もできるようになり、
小型化が一層進んだようにも見えます。
このように食文化と競争社会の変化で
身長が低くなったのが日本人の背景のように見えます。
筆者が背が低い理由
筆者もすでに30代後半で、
身長が低いことに悩みを感じなくなっていますが、
若かりしときは、
身長が低いことを相当コンプレックスに思っていました。
筆者自身が背が低いこともあり、
物心ついたときからコンプレックスでした。
友達のお父さんたちはガタイも大きく、
身長も高い、
でも自分のお父さんはほっそりとしていて、
背も低い。
だから、小学校の時なんて運動会とか、
三者面談に来て欲しくないと悲しんだこともありました。
どうして背が高くならないのかと
いつも疑問に感じていたのです。
遺伝子のせい?
それとも食事のせい?
ストレスのせい?
答えはこのブログの中にあります。
食事、睡眠、サプリメントで身長が伸びる体質になろう!
身長を伸ばす食事・睡眠、サプリメント、筋トレ、スポーツを紹介します!
脂肪を減らして筋肉質になることそれが身長を伸ばす良い方法
筋トレに効果がある『クレアチン』というサプリメントを飲んでみよう!
成長ホルモンとは何か?身長を伸ばすために必要な要素とは?
30代でも身長は伸びる!成長ホルモンとアルギニンの関係を理解して最大効果を出そう!
スポンサードリンク
筆者の過去の話
日本人は、世界の中で中位くらいの身長だそうです。
ヨーロッパやアメリカ、アフリカの諸国に比べると、
アジアは小さい方のようです。
ちなみに日本人の男性の平均身長は、171.6㎝と言われていますから、
最も背が高いオランダ人男性の平均身長が181.7㎝ですので、
ちょうど10cmも平均身長が低いということになります。
日本人で小柄だと言われる人たちを区分すると、
164cm以下の人たちのことを想定していますが、
さらに159cm以下の人は、全体の2%です。
筆者も2%の人です。ですから、このサイトに訪れる方達と同じような悩みを抱えています。
包み隠さず話すと小さい頃のあだ名は「まめ」「ちび」でした。
まめは小学〜中学時代のあだ名で、ちびは高校時代のあだ名でした。
小学校時代
入学式の時は、
「ランドセルが歩いている」と言われていました。
後ろから見るとランドセルしか見えないからです。
前へならえでは、腰に手をあてることが習慣でした。
一番情けないなぁって思ったのが、
体育祭のときの組み体操で女子の上に立っていたということです。
それはコンプレックスでしかありません。
小学生のころは1年生から6年生までずっと
毎週スイミングスクールに通っていました。
それもあってか、身長はぐーんと伸びて、
小学校卒業時には143cmになっていました。
しかし、他の生徒はもっと大きかったのです。
今でもスイミングはやっていて良かったと思います。
身長とは別に、根性と努力というかけがえのないものを授かりました。
中学校時代
入学して、ずっと続けていた水泳を活かそうと思い、
入部を志願しましたが、すでに一杯で入れませんでした。
そこで、他に気になっていた、
バレーボール部に入部しました。
入部の理由は、背が伸びそうだったから。
しかし、その思いは叶わず、
レシーバーだったので、
中学時代は、3年間でわずか10cm程度しか伸びませんでした。
小さくても良いことがありました。
先輩から可愛がってくれたということと、
バレンタインデーの時に、
チョコレートをもらったことがあるということです。
しかしそれは、かっこいいからということではなく、
可愛いからということででした。
高校時代
高校時代は、進学を目指してひたすら勉強に明け暮れていました。
帰宅後も自宅で3時間以上は勉強し、休日も塾に通って頑張っていました。
普通科だった筆者は、
部活やクラブ活動への参加はできず、
ずっと勉強ばかりでしたので、
体を使うことができなかったのです。
今思えば一番伸び盛りな17歳〜19歳のころに成長ホルモンが活発化されますので、
この頃に食事、運動、睡眠とバランス良くしておく必要があったのかなと反省しています。
そんな高校時代で伸びた身長はわずか6cmでした。
大学時代
高校を卒業し、大学に進学すると、
今まで苦しめていた勉強から解放され、
何かクラブ活動に参加しようと思いましたが、
特に参加しませんでした。
大学ではただただ飲み会サークルに参加していただけで、
単位の取得に必死だっただけでした。
それでも在学中に身長は3cm程伸びました。
背が低い理由は、
このブログを読むとなんとなく分かるようになってきます。
対策から対症療法までを紹介しています。
食事、睡眠、サプリメントで身長が伸びる体質になろう!
身長を伸ばす食事・睡眠、サプリメント、筋トレ、スポーツを紹介します!
脂肪を減らして筋肉質になることそれが身長を伸ばす良い方法
筋トレに効果がある『クレアチン』というサプリメントを飲んでみよう!
成長ホルモンとは何か?身長を伸ばすために必要な要素とは?
30代でも身長は伸びる!成長ホルモンとアルギニンの関係を理解して最大効果を出そう!
この記事が参考になりましたら
下のシェアボタンよりシェアをお願いします。
Facebookで最新の記事を受け取れます
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。