
こんにちは。ぴろとです。
だんだんと暑くなり、汗をかく季節になりました。
今日は汗について執筆していきたいと思います。
スポンサードリンク
スポーツをしていたりすると顔や体から汗が出てきます。
お風呂やサウナに入っているときにも汗が出てきます。
こういう汗は大歓迎です。
体が代謝してるんだと実感しますので。
汗には、体温を調整するという立派な目的があります。
もし汗がでなくなったら、
体温が上昇し、様々な病気を引き起こしかねません。
運動や暑い外気に触れるなど、
体内で熱が生産されたときに、
体外へ熱を放出することで熱量のバランスを取り、
体温を一定に保っています。
その一役を担っているのが汗なのです。
しかし、通勤中や打ち合わせ中などに汗が止めどなく出てくるのって
なんか嫌ですよね。
では汗って主にどこから出てくるのだろう?
思い浮かぶだけでも、
頭皮、額、耳の後ろ、首、背中、脇、股など数えられません。
調べてみると、爪の下と唇以外から汗が流れるそうです。
皮膚の表面から1~3ミリの所、
真皮層から皮下組織の上部にかけて汗を発生させる汗腺というのがあります。
筆者は、とても汗かきで、
このような記事を書こうと思ったのも、
打ち合わせや電話口でも緊張すると汗が大量に出てくるのを
なんとかしたいと思ったのがキッカケです。
ガリガリな男子はぽっちゃり男子に比べれば、
汗の量は少ないかも知れませんが、
汗のことをしっかりと理解することで、
これからのシーズンをうまく乗り越えていけるのではと考えています。
Contents
汗には2パターンある
エクリン腺
エクリン腺は、体温を調節する役割を持っています。
多い人は約500万個、少ない人で約200万個、
平均すると約350万個あるそうです。
エクリン腺から出る汗(エクリン汗)は
肌の表面にある汗孔(かんこう)という穴から排出されます。
エクリン汗は酸性で99%が水です。
水以外は少量のナトリウムや塩素、カリウム、カルシウム、
重炭酸イオン、尿素、アンモニアなどが含まれています。
![]() 約1ヵ月分あたり206円!美容トラブルや頑固な詰りは酵素で基礎から見直しませんか?すっきりス… |
アポクリン腺
外耳道や外陰部や脇に分布しています。
外耳道は耳の中、外陰部は男性器や女性器です。
アポクリン腺のほとんどは脇に占めており、
その腺体は脇の下では肉眼で十分見えるほど大きい。
アポクリン腺の役割は、体温調整ではなく、
ニオイの原因となる汗を出すことです。
最近では「ワキガ」と呼ばれ敬遠されています。
自分がどちらの症状で悩みを持っているかによって、
解決方法が異なります。
ここでは、エクリン腺に注目してみます。
精神性発汗型多汗症とは?
筆者は汗かきだと思います。
汗というとぽっちゃりさんというイメージをされる方も多いかと思いますが、
実際に筆者も汗に関する悩みを抱えています。
汗の話をする前に暑がりで寒がりの話をします。
筆者の体脂肪率は、約17.7%です。
年齢別のグラフで調べたらやややせ形の標準タイプという感じでした。
脂肪がそれほど付いていないので、冷え性
ここは分かります。
脂肪がそれほど付いていないので、暑がり
何が言いたいかというと、
脂肪の内側に内蔵や骨などがあるわけですが、
どこかに汗をかかせるセンサーみたいなものがあるのではと思っていたのです。
つまり、内蔵のどこかに暑さを計るセンサーがついていて、
暑いと思ったら汗を流すというように。
当然、そんなセンサーなんて内蔵にはついているはずもなく、
筆者の考えは外れだったのでしたが、
暑さを感知するセンサーは、皮膚にあります。
皮膚は恒温動物である人間の体温を一定に保つために、
皮膚で外気温を測定し、
暑いと感じれば、汗を流し体温を下げるという役目を担っています。
京都大学の有名な教授のチームは、
暑さと脳の関係を立証しています。
人間を含めた恒温動物は、暑熱環境中では、体温が上昇してしまわないように、
自律的に(つまり意識や意志とは関係なく)皮膚血管を拡張させ、
体表面の血流を増加させることで体の熱を周囲に放散させます。
このとき、環境の温度が高いことを、皮膚に存在する温度受容器で感知し、
脊髄で中継されたその情報が、脳内の視索前野(しさくぜんや)と呼ばれる部位にある
体温調節中枢にいち早く伝達される必要があります。私達のこれまでの研究から、
意識の上で感じる暑さや寒さなどの皮膚温度感覚を脳に伝達する仕組みを破壊しても、
こうした自律的な体温調節機能に影響がないので、
体温の調節に必要な温度情報は、
意識の上で温度を知覚するための感覚情報の伝達とは異なった仕組みで脳内を伝わることが示唆されていました。
しかし、暑い環境で体から熱を放散させるために必要な温度情報が、
どのような脳内の仕組みで体温調節中枢へ伝達されるのかは全く分かっていませんでした。今回、ラットを用いた私達の実験から、
皮膚を温めたときに活性化される神経細胞が、橋(きょう)と呼ばれる脳領域にある
結合腕傍核(けつごうわんぼうかく)という名前の部位に密集して存在し、
さらに、その神経細胞が暑さに関する情報を体温調節中枢へ
直接伝達することを発見しました。
また、胴体周囲を広範囲に温めて、暑熱環境に似た状態にすると、
ラットの足の裏や尻尾の皮膚血流が増加する放熱反応が見られますが、
結合腕傍核の神経伝達を抑制すると、この放熱反応が起こらなくなりました。
そして、結合腕傍核の神経細胞を活性化すると、
胴体周囲を温めた時と同じような放熱反応が起こりました。
(引用:暑さから身を守るための温度感覚の仕組みを解明)
暑さも寒さも全て脳にある体温調節中枢が管理しています。
それを理解できていれば、
嫌な汗をかかなくてすむと思うのです。
スポンサードリンク
汗かきと冷え性の関係
ここまで汗には2種類あって、
皮膚が外気を感知し脳にある体温調節中枢が汗を流すかどうかの
指令を下すということをまとめました。
筆者はとても汗かきで冷え性という話をしました。
ここまで読んでくれた読者の中には、
すでにお分かりかも知れませんが、
汗かきと冷え性には密接な関係があります。
汗かきの人は体が暖かく、冷え性とは無関係だと勘違いしていませんか?
基本的には体温が上がりすぎるのを防ぐために汗をかくのですが
これとは逆に冷え性のからだを温めるために汗をかいてることもあるのです。
筆者はよく冬でも汗をかきます。
体は冷えているのに、極度の緊張感に包まれると、
頭皮や額から汗がじわっと流れ出します。
これには自律神経が正常に働いていないのが原因なのです。
先ほどの体温調節中枢のあるのが自律神経です。
自律神経失調症という言葉を聞いたことがあると思います。
まさしくそれのことです。
足が冷えたときに汗がでてきて余計に冷えるということを聞いたことがあります。
汗をかくというのは、暑いからではなく、体を内側から暖めようとしていたのですね。
ただ運動するだけではもったいない!このサプリメントを飲んでから
筋トレに効果がある『クレアチン』というサプリメントを飲んでみよう!
汗を抑える方法
精神性発汗型多汗症の話に戻りますが、
まさしく自律神経の乱れから生じた症状の一つということになります。
一人でいるときはそれほど汗をかかないのに、
誰かといるときに汗をかいたりするのは、
環境の変化によってストレスを感じているからに他なりません。
私たち人間は、
寒いと感じると交感神経が優位にたって末端の血管を
収縮させてからだから熱が逃げるのを防ぎます。
逆に暑いと感じると、
副交感神経が優位にたって血管をひろげて熱を
放出させることで体温を調節しています。
交感神経や副交感神経を司っているのが
自律神経なので、
暑がりなのに冷え性、
寒がりなのに汗がよくでるといった症状を引き起こすのです。
最近は、暖房設備や冷房設備が進化して、
外気温との温度差が高くなっています。
都会のオフィスなどは、
クーラーが効きすぎてオフィス内は寒いが外気は暑いといったような、
温度差がよく発生してきています。
外気との温度差をなくすことで自律神経の乱れを改善していきます。
自律神経を整えるにはからだを温めること。
食事を見直したり普段の生活のなかに運動をとりいれることが大切です。
暑い日には、アイスクリームやソフトクリームやかき氷がおいしいですが、
あまり摂取しすぎないように注意していくことが大切です。
常に体を暖めておくこと。
汗をかける準備をしておくことが必要です。
食べ物では、酵素をたくさん摂取することがおすすめです。
酵素をたくさん含んだサプリメントも販売しています。
まずは自律神経の乱れを改善することから、
汗かきを治して行きましょう。
健康維持のためには有酸素運動が一番!
コガラ男子的スポーツジムで体脂肪率を減らす有酸素運動と服装は?
筆者のおすすめのサプリメントはこちら
酵素系サプリメントは、ダイエットにも最適です。
体を引き締める作用もあります。
浜田ブリトニーさんも仕事柄不規則ですが、朝食を酵素系サプリメントに置き換えて、
健康にも気遣っているそうです。
222種類の野菜が足りない酵素を補う!
錠剤は辛いという方には、ドリンクタイプも
サプリメントで酵素を補うだけではなく、
酵素浴も良いらしいです。
汗が大量にでるので、日頃汗をかかない方にとてもおすすめです。
サプリメントと合わせて酵素浴に行くと効果が倍増しそうです。
最新の空調設備はこちら
DCモーターの扇風機は少々お高めですが、
省エネと風量をコマ単位で調整できます。
エアコンとセットで購入するとさらに省エネです。
![]() かもめ扇風機 カモメファン 扇風機 せんぷうき リモコン付き リモコン付 フルリモコン DCリビン… |
![]() 扇風機 せんぷうき dc dcモーター プラスマイナスゼロ プラマイゼロ プラマイ 卓上 卓上扇風機 … |
急な汗に!
![]() ■ ポイント10倍 ■【□】さらさら汗拭きシート[ひんやり爽快] ケ-41【□】さらさら汗拭きシ… |
この記事が参考になりましたら
下のシェアボタンよりシェアをお願いします。
Facebookで最新の記事を受け取れます
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。